金沢に住む変なデンマーク人の話
デンマーク人のモリッツさんの話によると
デンマークの人口は約500万人、広さは九州くらいで日本のように島の多い国でです。夏は夜12時過ぎまで明るく朝4時には明るくなります。冬はその逆で明るくなるのは4時間ほどです。デンマークではデンマーク語を話しますが、12歳になると英語を習い15歳になるとドイツ語を習いいずれもペラペラになるそうです。
デンマークは古来からドイツに侵略され、心情的にはドイツが嫌いですが、経済上(商売上)ドイツが必要なため、やむを得ず、ドイツ語を身につけるそうです。
日本でも母国語オンリーでなく、英語、中国語が必修になる日も近いと思います。
もう一つ、興味深いことがあります。デンマークの女性はほとんどがデブで、それが小さいころからの食生活にあるようです。以前はそうでもなかったようですが、近年、共稼ぎの家庭が多く、ほとんどの家庭が毎日、冷凍食品が主食になっているそうです。近年これが社会問題になり、テレビなどで啓蒙しているようですが、成果が上がらないそうです。
恋い焦がれた女性が、数年合わないうちに、すごくデブってしまって、誰か分からなかったことがあります。千年の恋が一瞬で覚める!というのはこのことです。
変なデンマーク人がその後日本に定住したの理由はこのあたりにあるのでした。

『研匠』光三郎は、研ぎを通じて、庖丁(刃物)の本当の切味を提供し、楽しく、気持ちよいお料理環境を創造する会社です。
庖丁等の刃物は、現在研ぐ所がないため、多くが使い捨てになっています。
以前はどこの家庭にも「砥石」があり、お父さんやお母さんが研いでいました。そういった人が高齢化し、年々その数が減少し、その反面お困りの方が増えています。『研匠』光三郎はそんな人の悩みを解消し、毎日のお料理が少しでも楽に、楽しくなればと考えています。
「庖丁とはこんなに切れる物なの?」という驚きと感動を日本中の人に伝えたいと考えています。
詳しくは以下の会社紹介をご覧ください。
https://www.mitusaburo.com/about
光三郎は感動の切れ味をお届けします。