東京ストアーが民事再生法を申請しました
東京ストアーが民事再生法を申請しましたしました。
また、東京ストアーのHPにも東京ストアーが民事再生法を申請しましたとの報告とお詫びが掲載されました。
昨年9月に3店舗売却し、経営努力をされてきましたが、状況は好転せず、ついに!という感じです。
私は、営業を始めて以来、東京ストアーには大変お世話になっていますし、私の師匠から数えると、30年以上になるでしょうか。
そのニュースを聞いた時も東京ストアーで営業していました。本当に残念でなりません。
東京ストアーには根強いファンもおられますが、3店舗売却後、顕著に客数が減少しました。社員の多くの退職や
待遇の変更。直営のパン屋も花屋も菓子屋も廃業し本業に徹っして努力されてきました。涙ぐましい合理化の努
力であったのがわかります。
ある意味、お客は非情です。いい時は寄ってきますが、何かがあるとサーと引いてゆく。お店はお客によって成長
もしますが、お客によって衰退もする。通常営業でも厳しいところ、ますます厳しくなったようです。
われわれ消費者は良いものを買う、好きなものを買う、安いものを買うなどの消費行動もあります。商品や値段だ
けでなく、その店自体もよく見ることも必要です。そして、お店自体を応援しを育てると言う事も必要ではないでしょうか。
ともあれ、民事再生法は実質倒産する前に、もう一度再生するチャンスをもらうための、法律です。巨額の負債が
あれば再建は難しいため、やむを得ない判断だと思います。営業を続けながら、再建をはかるというものです。
今後はさらなるいばらの道となるでしょうが、再生に期待をするとともに、東京ストアーをおおいに利用したいと思
います。
営業は継続されるようです!!

『研匠』光三郎は、研ぎを通じて、庖丁(刃物)の本当の切味を提供し、楽しく、気持ちよいお料理環境を創造する会社です。
庖丁等の刃物は、現在研ぐ所がないため、多くが使い捨てになっています。
以前はどこの家庭にも「砥石」があり、お父さんやお母さんが研いでいました。そういった人が高齢化し、年々その数が減少し、その反面お困りの方が増えています。『研匠』光三郎はそんな人の悩みを解消し、毎日のお料理が少しでも楽に、楽しくなればと考えています。
「庖丁とはこんなに切れる物なの?」という驚きと感動を日本中の人に伝えたいと考えています。
詳しくは以下の会社紹介をご覧ください。
https://www.mitusaburo.com/about
光三郎は感動の切れ味をお届けします。